 
 
基本的に保育園は働くママのためにあるもの。 
そのため、専業主婦は預けることが出来ない場合が多いとされています。 
ですが、育児ノイローゼと診断された場合は例外で保育園に入れやすくなると言われています。 
その詳しい内容についてご紹介します。
保育園の役割とは?
そもそも、保育園とはどのような役割を持っているのでしょうか? 
基本的な考え方としては 
仕事などで、育児にかける時間が少ないと判断されている場合 
生活のために求職中である場合 
こういったケースの時、親の代わりに子供の面倒をみてくれるのが保育園です。
共働き・シングルの場合
すでに働いていて、両親などに面倒を見てもらっているは入園の順番がかなり優先されます。 
また、育休中で復職の予定がある場合なども優先されるようです。
休職中の場合
その次が、求職中というケース。 
ハローワークなどで求職中であるという証明を貰う必要がありますがこちらも優遇されます。 
ただ休職中であっても専業主婦とみなされる場合は、「育児に欠ける」とみなされません。 
そのため入園は働いているケースに比べると難しくなります。
育児ノイローゼで優先される理由
では、育児ノイローゼの場合はどうでしょうか? 
この場合、「子供と離れている時間が必要」だと判断されます。 
働いている人と同じように、保園に子供を入れる権利が生まれるわけですね。 
1日のうちに数時間でも育児から離れることがなければ、育児ノイローゼが悪化し、虐待や夫婦関係の悪化などが危惧されるからです。
育児ノイローゼで保育園に入れたい場合
育児ノイローゼでは保育園の入園が優先されることはわかりました。 
しかし、自分で育児ノイローゼだと感じているからといって、すぐに保育園に入れるわけではありません。 
では、どのような手続きが必要になってくるのでしょうか?
必要な手続きなど
まずは心療内科などで育児ノイローゼだと診断される必要があります。 
過去の通院歴などがあればより優先されやすくなるでしょう。 
保育園入園に必要な書類とともに、診断書などを添付することで証明することになります。
診断書を貰う
育児ノイローゼであるとわかったら、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。 
そして「保育所に入れたいので診断書を書いてください」と頼んでみましょう。 
また、どんな書類が必要かわからない…という方もいるかもしれません。 
そうした場合は役所などで保育園入園の相談を。 
育児ノイローゼであるということを話せばどんな書類が必要かを教えてくれます。
保育園に入れることを後ろめたいと考えないで
働いていないのに、子供を保育園に入れるのはよくないことだと考えてしまう人もいるかもしれません。 
ご主人の理解が貰えない場合もあるかもしれません。 
ですが、育児ノイローゼと診断されたのならば、やはり育児から離れる時間は必要です。 
ただ育児が辛い、というだけではなく病気なのですから仕方のないことなんですよね。 
子供と離れて一人で落ち着く時間が必要なんです。
保育園を活用する
保育園は子供のため、そして親のためにあります。 
預けることで病気を治療する手段として活用できるのであれば、保育所に入れるという選択をしても全く問題なんてないんです。 
むしろ、無理をしてノイローゼを悪化させて育児に悪影響が出てしまう方が問題ですよね。 
ですから、気に病む必要なんてありません。 
入所可能なのであれば、ありがたく預かってもらいましょう。
ベビハピ!的まとめ
もちろん、待機児童が多い地域ではなかなか入所できないこともあるかもしれません。 
そうした場合は、ファミリーサポートなどを利用して保育園入園を目指してみましょう。 
育児はもちろん大切ですが、健やかな子育てをするには親である貴方自身の健康も大切です。 
子供のためにも自分のためにも、治療を優先するようにしましょう。 
ぜひ保育園を活用してくださいね!

 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									