 
 
新生児黄疸は、新生児にはよくある症状です。 
入院中に収まることがほとんどですが、症状が改善せず退院が先送りになることもよくあるようです。 
また、退院後も皮膚の黄色さが目立ったままだと、ママとしては少し心配になってしまいますよね。 
今回は、新生児黄疸がいつまで続くのか、その原因や症状についてご紹介します。
新生児黄疸はいつまで続く?
新生児黄疸というと、なんだか怖い症状のような気がしますよね。 
しかし、実際にはほとんどの子に起きる生理現象のようなものです。 
新生児黄疸は90%もの赤ちゃんがなると言われているので、過度に心配することではありません。
いつまで続くの?
新生児黄疸は基本的には、2,3日で症状が収まります。 
その後、1週間ほどで綺麗に治っていきます。 
見た目には完全に治っていない…そういう場合は心配ですよね。 
ですが、数値が下がっていて、お医者さんがOKすれば退院することが可能です。
長引くことはある?
新生児黄疸は長引いても2~3週間くらいで、自然に治っていくことが多いでしょう。 
それ以降も長引く場合や、数値が高い場合は光線治療などの治療を施すことがあります。
新生児黄疸の原因とは?
体内には「ビリルビン」という黄色い色素を持つ物質があります。 
新生児黄疸では、その物質が過剰に増えてしまい、皮膚などが黄色くなります。
なぜビリルビンが増えるの?
生まれたばかりの赤ちゃんは赤血球が非常に多くなっています。 
その赤血球が分解されることでビリルビンが増える、過剰増加すると新生児黄疸になってしまうんですね。 
大人であればビリルビンを肝臓で処理することができます。 
しかし、新生児のまだ未発達の肝臓では、まだたくさんのビリルビンを処理仕切れません。 
そのため、皮膚などに黄色く色が出るなどの症状が現れてしまうんですね。 
まさに、新生児ならではの黄疸ということになります。
母乳で長引くことがある?
新生児黄疸の原因であるビリルビンは成長とともに徐々に処理されるようになっていきます。 
ただ、肝臓は女性ホルモンによって機能を低下させることがあります。 
そのため、母乳を飲んでいる場合は、ビリルビンの処理が遅れてしまい、新生児黄疸が長引くこともあります。 
とはいえ、肝臓機能や処理能力には個体差があります。 
ですから、母乳を飲んでいるからといって必ずしも新生児黄疸が長引くわけではありません。 
母乳育児は良くない…という誤解だけはしないようにしてくださいね。 
しっかりと、医師のアドバイスを聞いて、それに合わせて対処していきましょう。
1ヶ月以上長引く場合は受診を
長期間、新生児黄疸が続くと、赤ちゃんの脳神経細胞にダメージを与えてしまう可能性があります。 
そうなると、ひどい場合は脳性麻痺などの後遺症が出る可能性もあるようです。 
数値が低くなっていたので退院した。 
でも、その後1ヶ月以上明らかに皮膚の色が黄色い…。 
新生児黄疸が収まっている様子もない…。 
と言う場合は、受診しましょう。 
自分ではしっかりと判断できないという場合は、1か月検診などで相談してみるのもいいでしょう。 
いずれにしても、毎日赤ちゃんの状態をしっかりとチェックしてあげておくことが大切です。
毎日ちゃんとチェックしてあげましょう
「肌が黄色い気がする…」という不安が収まらないこともあるでしょう。 
実際には新生児黄疸が収まっているのに、まだ収まっていない気がしてしまったり、疑心暗鬼になってしまいがち。 
新生児黄疸はほとんどの赤ちゃんが経験するものなので、まずは冷静に判断することが大切です。 
実際のところ、完全に新生児黄疸が収まっていない場合でも退院することは良くあります。 
経過が良く、自然に改善していくだろう、という医師の判断がされています。 
退院できたのであれば、大きく心配する必要はありません。 
ですが、ママ・パパがしっかり赤ちゃんを見てあげなくてはいけません。 
しっかり医師や看護師のアドバイスを聞いて対処すれば大丈夫です。 
あくまでも落ち着いて、赤ちゃんとの生活を楽しみましょう。 
ベビハピ!的まとめ
新生児黄疸はいつまで続くの?長引くこともあるの? 
新米ママさんとしては不安や心配がたくさんあると思います。 
ですが、新生児黄疸は90%の赤ちゃんがなる症状です。 
不安になりすぎず、落ち着いた気持ちで接することが、健やかな育児には大切なことです。 
もしも、何かおかしいと感じたら気軽に病院に電話してみてください。 
赤ちゃんの健康はママ・パパの不安を解決するところから始まります!

 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									