 
 
育児を実際にはじめてからびっくりしたこと。 
それは赤ちゃんへの授乳が、1日の割合を結構占めているということ! 
眠いし、みんなどうするの?なんて思ったことはありませんか? 
今回は、超眠い授乳タイムに、みんながやっている暇つぶしをご紹介します!
授乳タイムって…眠くなりませんか?
育児書には「授乳中は赤ちゃんの視線を見つめて♪授乳中の時間を楽しみましょう♪」と書かれている場合が多いです。 
・・・私の場合、それを忠実に実行したら、赤ちゃんが「なになに?」と言わんばかりに母乳を吸うのを止めてしまいました。
それに、赤ちゃんの顔をずーっと眺めているのってけっこう暇!それに超眠い! 
下を向き過ぎて、眼圧が高くなってしまったというお話も知り合いママから聞いたことがあります。 
「目線合わせ」はあまり神経質にならない程度に行いましょうね。
ちょっとだけスマホ!
スマホと母乳育児の相性はかなり良いような気がします。 
パソコンも電源はつけているのですが、調べものなどをするときに、スマホがと~っても便利。
育児に関するコンテンツを読んだり、携帯小説を読んだり。 
ねんねの時期などでしたら、スマホでちょっとした通販などでしたら十分可能です。
また、私は実家も義実家も離れていますので、親戚専用のSNSアカウントを作って、そこに子どもの画像を投稿していました。 
祖父母も喜びますし、そこから好きな画像を拾って、アルバムにしたりしているようでした。
・・・とは言っても、月齢が進んでくるとスマホばかり見ていられなくなってきます。 
授乳中でも赤ちゃんが構ってほしそうな素振りをしていたら、優しく話しかけてあげましょう。
聞きながらだから、赤ちゃんにも集中!ラジオやCD
スマホはちょっと・・・というお母さんにおススメなのがラジオやCDです。 
ラジオは運転中などにも聞きますので、眠くなりにくく、テンポも良いのでおもしろいですよ。
また、CDもお勧めです。 
英会話のCDなどを掛けて聞いていると、赤ちゃんの発育にも良さそう(?)な気がします。 
産後明けにTOEICなど受験を考えておられるなら特におすすめですよ!
頭皮マッサージで毛を育てよう
産後のママはごっそり毛が抜けるもの。 
次に生えてくる髪の毛を元気にするためにも、1日15分程度の頭皮マッサージがおすすめですよ!
頭のてっぺんを入念に揉むのが一番効果的です。 
サイドの部分もたまに揉んでみて、最後にポンポンと全体をたたくようにすると血行が改善されます。
疲れたママに・・・添い乳!
子育てってとっても疲れる・・・眠い・・・。 
そんなときは思い切って赤ちゃんと寝てしまいましょう!
添い乳は賛否両論ありますが、私は添い乳もしています。 
まだまだ産後1か月の、右も左もわからない頃、赤ちゃんが上手く眠れなくて9時間ぶっ続けで泣かれたことがありました。
赤ちゃんも眠たくてウトウトするんですけど、ベビーベッドに置いた瞬間ウワーッと泣いてしまうんですね。 
いわゆる「背中スイッチ」ってやつです(汗)
もうどうして良いのかわからず満身創痍。 
この時は本当に「みんなどうするの?」と思いましたね。
そんなときに「ん?母乳をあげながら私も寝たらいいんじゃない?」と閃いたんです。 
その日は初めて添い乳して母子ともにぐーぐー寝ました。
今でもたまに疲れたときは、母乳をあげながら私も寝てしまいます。 
赤ちゃんが上手く飲めないと、耳に母乳が流れてしまうことがありますので、慣れるまでしっかり様子を見てあげる必要があります。
おわりに
母乳育児は色々と大変なことも多いですが、その分だけ思い出になることもたくさんあります。 
授乳中、とても暇だったり眠かったりするときは、紹介した暇つぶし方を試してみてくださいね!

 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									