 
    
妊娠中は様々な体の変化や不調に悩まされるものです。     
その一つに便秘があげられます。     
便秘とは無縁だった人も妊娠中は便秘に悩まされることも。     
なぜ妊婦は便秘になりやすいのでしょうか。     
その原因と、対処法を紹介します。
【妊婦が便秘になる原因】
①ホルモンの影響
妊娠中はプロゲステロンというホルモンが大量に分泌されます。    
このホルモンには妊娠継続作用のほかに、腸の働きを抑制する働きがあるのです。     
この影響を受けるため妊婦は便秘になってしまうのです。     
②腸の圧迫
お腹の赤ちゃんが大きくなっていくと子宮が腸を圧迫するめ、腸の幅が狭まったり、詰まったりすることで便秘の原因になってしまいます。
③水分不足
妊婦は栄養だけでなく水分も赤ちゃんに送っています。     
その結果、知らず知らず便の水分不足になってしまうことも。
【便秘がひどいとどうなる?】
妊娠中に便秘がひどいと、お母さんは肌荒れや、排便痛、冷え、肩こり、腰痛などに悩まされます。     
便秘は赤ちゃんや出産にはどのような影響があるのでしょうか。     
胎児は子宮内では無菌状態にあり、便秘の影響を受けることはありません。     
しかし出産時には産道にある菌を取りこみながら進みます。     
この産道にある菌は、腸内環境の影響を受けると考えられています。     
お母さんの腸内環境が悪くそのまま赤ちゃんに引き継がれると、出生後の赤ちゃんは便秘や下痢になったり、アレルギーなどに対する免疫力にも影響がでることが考えられます。
【便秘の対処法4つ】
便秘がひどいと、お母さんだけでなく出生後の赤ちゃんにも影響があるかもしれません。     
少しでも便秘を軽くしましょう。     
便秘の対症法を紹介します。     
①散歩など体を動かそう!
妊娠中に安静指示が出ている場合を除いては、適度な運動が効果的です。     
散歩やマタニティヨガなど、体は温まるくらいの軽い運動をしましょう。     
②食べ物を見直す!
便秘にはやはり食物繊維です     
お腹の中をきれいにし、排便効果があります。     
食物繊維を取る際は、水分も積極的に取るように心がけましょう。     
③オリゴ糖
オリゴ糖は善玉菌のえさになるもので、善玉菌を活性化させ腸内環境を整えます。     
料理に混ぜて取りいれるタイプの物も売られていますが、手軽に摂るならばオリゴ糖を多く含むリンゴやバナナがお勧めです。     
④乳酸菌
乳酸菌は善玉菌を増やして腸内環境を改善してくれます。     
ヨーグルトや玄米、りんごなどに多く含まれます。     
一定量を毎日摂取する習慣をもちましょう。
おわりに
日常生活を意識することで改善されればそれにこしたことはありません。     
しかしどうしても便秘に苦しむようならば産婦人科で相談しましょう。     
お医者さんが症状を確認し、妊婦でも安心して飲める薬を処方してくれるでしょう。     
便秘を改善して、母子共に元気に出産に臨んでくださいね♪

 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									