日常生活の中で揺さぶられっ子症候群の危険性はあるのでしょうか?
チャイルドシートやバウンサーなど、ごく当たり前に使っている育児アイテム。
よくよく見てみると…けっこう頭揺れてない?と不安になることありませんか?
「チャイルドシートやバウンサーって揺さぶられっ子症候群になる?本当に大丈夫!?」
今回はそんなお母さんたちの不安にお答えします。
揺さぶられっ子症候群とは?
生後6カ月以内の小さな赤ちゃんは首もすわっていないため頭がグラグラしています。
頭を支える首の筋肉が未発達な上、脳表面の血管構築が未熟なんですね。
そんな赤ちゃんの体や頭部を激しく揺らしてしまうことで起きるのが「揺さぶられっ子症候群」です。
赤ちゃんが激しく揺らされることで脳が頭蓋骨の中で揺れることにより、頭蓋内出血、脳挫傷などを引き起こす可能性があります。
障害が残ったり、時には死に至ることもあるので揺さぶられっ子症候群には十分に注意する必要があります。

チャイルドシートって大丈夫なの?
月齢に合わせた正しい使い方をすれば、チャイルドシートで揺さぶられっ子症候群を心配することはありません。
「新生児は後ろ向きに、水平に寝かせる」
「長時間の運転を避け、休憩をいれシートから出してあげる」
まずはこの点に注意して、安全に使いましょう。
ただし、交通事故など不測の事態については赤ちゃんの様子に気をつけるべきです。
ちょっとした接触事故、自損事故であっても体にダメージを受けてしまうことがあります。
小さな命を乗せているのですから乱暴な運転を避け、安全運転に気をつけましょう。
バウンサーって大丈夫なの?
赤ちゃんのあやしや、お世話スペースとして利用されるバウンサー。
バウンバウンと大きく揺れることもあり、揺さぶられっ子症候群を心配する声を聞くことがあります。
揺さぶられっ子症候群の原因は簡単に言うと、「赤ちゃんの頭部が激しく揺らされる」ことです。
バウンサーに関しては全身が一緒に揺れますので、あまり心配する必要はないと考えられています。
ただし、新生児や月齢が低い赤ちゃんを長時間バウンサーに寝かせておくことはよくありません。
寝ていることがお仕事の赤ちゃんにとっては負担になることもあるので気を付けましょう。
また、赤ちゃんが笑うからと兄弟が激しく乱暴にバウンサーを揺らす…ということもあるようです。
上の子がいる場合にはそういった行為をしないように注意した方がいいでしょう。
母子手帳には何て書いてあるの?
実は母子手帳にも「乳幼児揺さぶられ症候群」として注意の記述があります。
意識を失う、痙攣、嘔吐など目に見えて様子がおかしい場合は当然すぐに病院を受診する必要があります。
ちなみに母子手帳では「軽度の場合でも、食欲低下、むずがりが多いなどはっきりしない症状が続くこともある」としています。
気になることがあれば医師に相談するように呼びかけていますので、頭に留めておきましょう。
ベビハピ!的まとめ
揺さぶられっ子症候群は日常生活上でのあやしでは特に気にするほどではありません。
愛情をもって行われる行為であれば特に心配する必要はないでしょう。
ですが、何かの原因で乱暴に赤ちゃんを扱う…などの行為はいけません。
赤ちゃんが何をしても泣きやまず、イライラから思わず自制心を失いそうになる時は、深呼吸をしましょう。
そして赤ちゃんを安全な場所に寝かせていったん離れてみるなど気持ちを落ち着けましょう。
チャイルドシートやバウンサーの利用は説明書等を読み、安全に利用すれば大丈夫です。
正しく知ることで、揺さぶられっ子症候群の予防をしましょう。

ベビハピ編集部

最新記事 by ベビハピ編集部 (全て見る)
- 赤ちゃんの冷え性の原因と症状は?母乳も関係する?ケース別対策16選 - 2016年3月11日
- 赤ちゃんの頭・後頭部にできるしこり、大きくなる3つの原因と対処法 - 2016年2月24日
- 赤ちゃんの虫歯予防はいつから始める?タブレットは効果あり? - 2016年2月22日
- 赤ちゃんの体の冷えが下痢や便秘の原因に!症状・影響と6つの対策 - 2016年2月20日
- 妊婦の水分補給!オススメ&ダメな飲み物7つとその理由・影響 - 2016年2月19日