お金や節約術 PR

これで安心!お子さんに合った学資保険を選ぶ5つのチェックポイント

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

0ac07f98b01a06e0401c0a2a1f387d58_s
学資保険にも色々な種類のものがあります。
ありすぎてどんなものがいいのかわからない…という人も多いでしょう。
比較サイトなどもありますが、情報量が多すぎて迷ってしまうこともあると思います。
そこで、自分に合った学資保険を選ぶための簡単なチェックポイントをご紹介!
学資保険加入で迷っているならぜひチェックしてみてください!

支給のタイミングで選ぶ

幼稚園・小学校・中学校・高校・大学とその都度のタイミングで給付される場合と、
大学入学前のみの場合、
中学校・高校・大学のみの場合といったように、
学資保険によって給付の種類が違います。
どのタイミングでもらった方がいいのかを考えて選びましょう。

こんな方法もある

たとえば、二人以上のお子さんの場合は入学時期も当然ずれますよね。
できれば、それぞれのご兄弟が入学するたびにお金をもらいたい…と思うのが人情です。
そうした場合には違う種類の学資保険を二つかけるという方法もあります。
二種類の保険で貰うタイミングをずらしておけば、欲しい時に祝い金を受け取れる形になるわけです。

 

返戻率で選ぶ

学資保険で注目したいのが、支払った額に対してどのくらいの給付金がもらえるかという点。
保険によっては100%以上給付される場合も多く、人気の学資保険ランキングでは返戻率が高いものが上位に挙がっています。

返戻率ってなに?

返戻率は「へんれいりつ」と読みます。
ちょっと読みにくいですが、学資保険ではよく出てくる単語なので覚えておくと便利です。
簡単に言うと、保険として支払った額が最終的にどれくらい戻ってくるのかの割合になります。
保険料に対して「満期保険金+祝い金」がいくら貰えるのか、それが返戻率でわかるわけですね。
貯蓄性の高いものを選ぶのであれば、元本割れをしない、つまり「返戻率100%以上」の学資保険が好ましいということになります。

支払額で決める

月々どのくらい学資保険に費用を充てることが出来るか、という点は非常に大事な部分。
後々支払いがきつくなってくるなら意味がありません。
きちんと余裕を持って支払える金額に設定しましょう。

プランをしっかりとチェックする

保険によって、5000円前後からOKなものもあれば、1万円以上のプランしかないものもあります。
保険サイトにあるシミュレーションなどを使って金額を出してみたり、資料を請求して金額を調べたり、見積もりを取ったりしてしっかりチェックしておきましょう。

 

どれでもいいなら、キャラクターで選ぶのもアリ

どの保険でもあまり変わらないかな…。
と感じるなら、使用されているキャラクターで選んでみると言うのも一つの選択肢です。
ゆうちょの学資保険はアンパンマン、フコク生命はキティちゃん、といったようにそれぞれの保険にタイアップしているキャラクターがあります。
加入時にグッズなどをもらえることもあるので、そこで選んでもいいかもしれませんね。

 

保険タイプなのか貯蓄タイプなのか

完全に教育資金として貯蓄したいなら、保険のついていない貯蓄タイプを選びましょう。
子供の怪我や病気にも備えておきたいなら、保険タイプを選びましょう。
保険タイプは保険の一部が掛け捨てになるので、100%以上の返戻率を期待することはできませんが。
しかし”備える”という点では保険タイプの方が優れている面もあります。
たとえば学資保険以外の保険に入っている場合は、全体を見直す一つのきっかけとするのも良いかもしれません。
ご家庭で考えている学資保険の使用用途によってタイプを選ぶようにしましょう。

ベビハピ!的まとめ

学資保険は親のためのものではなく、お子さんのための保険です。
大人となって社会に出るまで、十分な教育をしてあげたいという親心の一環とも言えます。
色々な商品がありますが、目先のことだけでなくお子さんの将来を見据えて「一番良い」と思えるものを選んであげてくださいね。

どうしても迷う…という場合はプロのフィナンシャルプランナーに相談してみましょう。


保険料の最適化で賢く節約!『保険の優等生』無料相談

無料での相談が可能なのでまずは試してみてください。
お子さんのためにじっくり悩んでより良い学資保険を選びましょう!

ABOUT ME
アバター画像
林まりか
3歳娘・1歳息子を持つ20代の母。 周囲に子持ちの知人が少ないため、 ネットでの情報収集にて子育てを円滑にする方法を模索中。 主人の転職で四国の田舎に引っ越し。 子供たちと一緒にガーデニング・家庭菜園などにも挑戦中。
あなたにオススメの記事



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です