うちの子のうんちの回数が少ない…。
赤ちゃんの便秘、どうやって解消したらいいの!?
赤ちゃんの排便は健康のバロメーターと言われています。
回数が少なく便秘となると、赤ちゃんの健康状態が不安ですよね。
赤ちゃんはまだ自分で運動もできませんので便通が悪くなりがちです。
他にも、様々なことが便秘の原因になります。
うんちが出なくて苦しそう…赤ちゃんの便秘を解消してあげたい!
今回は特に、新生児~離乳食前までの赤ちゃんの便秘の原因と解消方法を5つご紹介します♪
この記事の目次
- 1 赤ちゃんの便秘、基準となる見極めポイント!
- 2 赤ちゃんが便秘になる原因はなに?
- 3 赤ちゃんの便秘解消法1:水分補給をしっかりと行う!
- 4 赤ちゃんの便秘解消法2:お腹をマッサージしてあげる!
- 5 赤ちゃんの便秘解消法3:適度な運動をさせてあげる!
- 6 赤ちゃんの便秘解消法4:砂糖水で便通が良くなる!?
- 7 赤ちゃんの便秘解消法5:必殺技!「綿棒浣腸」でスッキリ!
- 8 赤ちゃんの便秘解消法6:ママの食生活を変えて母乳の質を高める!
- 9 赤ちゃんの便秘解消法7:ミルクを別のものに変えてみる!
- 10 赤ちゃんの便秘解消法8:オリゴ糖で善玉菌を増やす!
- 11 便秘解消!赤ちゃんのためのオリゴ糖選び
- 12 ベビハピ!的まとめ
赤ちゃんの便秘、基準となる見極めポイント!
ここのところ、赤ちゃんの便通が悪い気がする…。
そうなるとママとしては「便秘」を疑ってしまいますよね。
果たして、赤ちゃんの便秘を見極める基準とはどのようなものなのでしょうか?
便通は安定しないことも
実は赤ちゃんの便通はそれほど安定しているものではありません。
基本的には毎日うんちが出るものですが、時には出ない日もあります。
それぞれ個性もあるので、あまりうんちが出ない赤ちゃんだっているんですね。
なので、1日~2日便通が悪いからといって便秘だと決めつけることはできません。
食欲があって、それなりのペースを守れているのであれば健康といえます。
ただ、急に出なくなったり授乳もすぐに嫌がる…そんな場合は注意しましょう。
便秘もそうですが、何らかの病気が隠れているかもしれません。
便秘の見極めポイントは?
赤ちゃんが便秘かどうかを判断するにはいくつか基準があります。
ポイントをご紹介しますので、見極めの参考にしてみてください。
- 便通だけでなく食欲もない…うんちが溜まっている可能性があります。
- 毎日うんちをしていた子が3日以上うんちが出ない…3~5日出ていない場合は便秘を疑います。
- 母乳・ミルクをすぐにもどしてしまう…便が詰まっていて食事に不具合が出ることも。
- お腹(下腹部あたり)がちょっと硬い気がする…うんちが腸に溜まっているかもしれません。
- 理由もなく激しくぐずってしまう…お腹が痛くて泣いている可能性があります。
- うんちがいつもより硬い・少量である…コロコロしていて少量しか出ない場合は便秘かも。
- うんちに血が混じっている…鮮血であれば肛門周辺の傷、黒っぽい場合は腸の調子が良くありません。
- 便通が悪く顔色も良くない…便秘により代謝が悪化している可能性があります。
このような状態が見られる場合は注意が必要です。
便秘の可能性が非常に高いといえます。
また、何らかの病気や健康上の理由により便通が悪化していることもあります。
かかりつけの医師に相談してみることも視野にいれましょう。
赤ちゃんが便秘になる原因はなに?
実は赤ちゃんは便秘や下痢をしやすいと言われています。
なぜ便通が悪くなってしまうのでしょうか?
赤ちゃんの便秘の原因を見ていきましょう。
赤ちゃんの代表的な便秘原因リスト
- ミルクの成分が合わない…母乳よりも粉ミルクの方が便秘になりやすいと言われています。
- 母乳の質が悪くなっている…ママが脂肪分の多い食生活を送ると赤ちゃんが便秘になりやすくなります。
- 授乳量が足りていない…月齢だけでなく体の大きさも見て、十分な授乳量を与えましょう。
- 成長によるもの…腸が大きくなったり排便ペースが変わるなどの理由で一時的に便秘になることも。
- 体が冷えている…胃腸は冷えると活発に働かなくなり、消化ができず便通が悪くなります。
- 肛門の痛み…裂傷などの理由でお尻が痛いと、赤ちゃんはいきまなくなることがあります。
- 何らかのトラウマ…排便時にママから怒られて、ウンチをするのがイヤになっている…ということも。
- 生活リズムが安定していない…リズムが乱れると排便ペースも狂いが生じます。
- 睡眠時間が不足…寝る時間が足りていないと胃腸が弱り、便通も悪くなりやすいです。
- 運動不足…体を動かさないと胃腸が刺激されず、便秘になりやすくなります。
- 季節によるもの…寒いと胃腸が冷えますし暑いと水分が不足しがちになり、便通悪化の原因に。
赤ちゃんの便秘解消法1:水分補給をしっかりと行う!
便通改善には十分な水分補給が大切です。
もし便秘をしているならば、水分をしっかり与えて解消してあげましょう!
必要な水分量はそれぞれ違う!
赤ちゃんは母乳やミルクのみでも、生きてく上では必要な水分が足りるとされています。
ただ、赤ちゃんにはそれぞれ個性があり、体の大きさもそれぞれ違いますよね。
季節によって汗をたくさんかいたりすることだってあるでしょう。
ですから、必要になる水分量は時と場合によって全く違ってきます。
水分不足で便秘になる理由
赤ちゃんが便秘…そんな時は水分不足も疑ってみましょう。
赤ちゃんは大人に比べて表面積が広く、思っている以上に汗をかいてしまっています。
そのため水分が不足し、腸内でウンチが固くなってしまっている可能性があるんですね。
様子をみながら水分補給を
便秘解消のためには水分を十分に与えることが大切。
まずは、ミルクや母乳の量を増やしてみてください。
さらに、赤ちゃん用の麦茶やお水などを飲ませてあげてみましょう。
それで数日様子を見てください。
排便がスムーズになり、便が柔らかくなれば「水分が足りていなかった」ということになります。
赤ちゃんの便秘解消法2:お腹をマッサージしてあげる!
お腹を刺激することで腸が動き、排便が促進されることがあります。
赤ちゃんにマッサージをして便秘を解消してみましょう!
腸へ刺激を与えてあげよう
ねんねの時期の赤ちゃんは自分で体を動かすことができません。
たくさん足をバタつかせるような子であれば、それほど心配する必要はないかもしれません。
しかし、便秘をしているのであれば、腸への刺激が足りていない可能性があるんですね。
大人にも良い「の」の字マッサージ
排便を促すマッサージとして効果的なのが「の」の字マッサージ。
やり方は簡単で、おへその辺りに指を当て、時計回りに広がっていくようにさすってあげるだけです。
イメージとしては腸の形に沿って手をマッサージしてあげる感じですね。
「の」の字マッサージは赤ちゃんだけでなく大人の便秘解消にも効果的です。
ママと赤ちゃん、一緒になってやってみても良いのではないでしょうか。
強く押しすぎてはダメ!
マッサージをする際には注意すべき点もあります。
赤ちゃんのお腹はまだまだ筋肉がなくとても柔らかいです。
うんちが出ないからといって強くマッサージするのは厳禁!
内臓を傷つける可能性があるので気をつけましょう。
マッサージを優しくするコツ!
優しくマッサージをするコツもお教えします。
筆者が実際にやったのは、指にオリーブオイルをつける方法です。
滑りが良くなるので、強く押すこと無くお腹をマッサージすることができました!
他にも、ベビーパウダーを使うのも良いそうです。
サラサラした感触で、赤ちゃんも心地良いかもしれませんね♪
赤ちゃんの便秘解消法3:適度な運動をさせてあげる!
赤ちゃんの便秘原因の一つに運動不足があります。
新生児はまだ体をうまく動かすことができません。
ママ・パパが手足を動かしてあげ、血行を良くし、腸を刺激してみましょう!
足のストレッチ
赤ちゃんの両足を掴んで、動かしてみましょう。
下半身の血行が良くなると腸が刺激されて便秘改善の助けとなります。
足首辺りを掴み、股関節を回すように動かします。
外回り内回り、それぞれ5回1セットで3セットぐらいやってみてください。
ストレッチの際はあまり激しくせず、優しくやってあげましょう。
オムツ替えやあやすタイミングなどにやれば、便秘も解消しやすくなります。
声をかけながらやると、赤ちゃんとのコミュニケーションにもなりますよ!
赤ちゃんの便秘解消法4:砂糖水で便通が良くなる!?
便秘解消にお砂糖が良い、というのをご存知ですか?
実は産院の医師も、便秘解消のために指導することがあるんですよ!
砂糖水が便秘に良い理由
お砂糖を溶かした水が便秘に良い…ちょっと不思議ですよね。
うんちは腸を通過する際に水分が奪われてしまいます。
十分な水がないと便が固くなってしまうんですね。
砂糖が含まれる便は浸透圧の関係で、水分を保ちやすくなります。
腸で水気が奪われないので柔らかいうんちを出しやすくなるのです。
簡単に言うと、砂糖がウンチを柔らかくしてくれる!ということですね♪
便秘解消砂糖水の作り方
作り方はとても簡単です。
熱すぎないお湯に対して5~10%のお砂糖を入れます。
それをじっくり溶かすだけでOK!
注意点もある?
あまり冷たいお水だとお腹を壊すかもしれません。
また、たくさん与えすぎると虫歯の心配もありますね。
あくまでも適量意識し、排便ペースが整ってきたら制限していきましょう。
赤ちゃんの便秘解消法5:必殺技!「綿棒浣腸」でスッキリ!
赤ちゃんのしつこい便秘に効果的な必殺技…それが綿棒浣腸!
やるにはちょっと勇気がいりますが、うんちが出た!という報告も多い便秘解消法です。
綿棒浣腸の手順
綿棒浣腸のやり方は以下のとおりになります。
- 綿棒を数本用意する
- ベビーオイルを浸して滑りを良くする
- 綿棒を肛門に1センチ~3センチ挿し込む
- 優しくくるくると円を描くように動かす
- 排便があるまで数回繰り返してみる
初期の便秘の場合は綿棒浣腸で少し刺激するだけで出てくることが多いです。
効果的なのでぜひ試したいですね。
出ない場合もあります!
綿棒浣腸をしたからといって必ずうんちが出るわけではありません。
重い便秘で時間が経ってしまっていると便が固くなってしまいます。
その場合はなかなか出てこないこともあるでしょう。
ですが、「頑張って出して!」と無理に長く続けてはいけません。
切れ痔になったり、腸を傷つけるなどデメリットがあるからです。
また、赤ちゃんがトラウマとなってしまい「うんちしたくないよー」と思うことも…。
精神的なブロックによる便秘になると、それはそれで大変です。
綿棒浣腸をしたけど出ない…そんな場合は焦らずに、病院に相談する方が良いでしょう。
赤ちゃんの便秘解消法6:ママの食生活を変えて母乳の質を高める!
母乳は便秘になりにくい!と言われています。
しかし、ママの食生活次第で赤ちゃんが便秘になることも。
母乳の質と便秘の関係
ママが脂肪分の多いものばかり摂取していると母乳の質が悪くなります。
母乳がこってりしてしまってドロドロ状態になってしまうんですね。
質の悪い母乳は赤ちゃんの胃腸に負担となり、消化が滞ります。
その結果、便秘の原因となることがあるのです。
母乳の質はママの食生活次第!
母乳の質を高めるには、ママの食生活が重要です。
血液がサラサラになるような食事を摂るようにしましょう。
母乳の質を高めるポイントをまとめましたので御覧ください。
- 食物繊維を多く摂る
- 脂肪分を多く取り過ぎない
- 水分をしっかりと摂る
- ビタミン・ミネラルをしっかり摂取
この4つを意識すると、血液がとてもサラサラになります。
血がキレイになれば、母乳の質も高まることでしょう。
赤ちゃんも便秘が解消され、スムーズな排便ができるようになります!
赤ちゃんの便秘解消法7:ミルクを別のものに変えてみる!
ミルクが合わずに赤ちゃんが便秘をすることもあります。
そんな時は、メーカーを別のものに変えてみるのも良いでしょう。
ミルクは母乳より便秘になりやすい?
完ミまたは混合の赤ちゃんは、完母と比べて便秘をしやすいと言われています。
母乳にはオリゴ糖やビフィズス菌といったものが含まれているのでうんちが出やすいんですね。
とはいえ、最近の粉ミルクは質も高くなってきていて、成分も赤ちゃんのお腹に優しくなっています。
一昔前は硬い便が出ることも少なくありませんでしたが、今では柔らかめのうんちが出やすくなってきているようです。
思い切って粉ミルクを変えてみよう!
粉ミルクはメーカーや種類によって配合されている成分やバランスが違います。
そのため、赤ちゃんに合わないものを使っていると便が出にくくなることも。
もし「便秘気味で心配…」という場合は思い切ってメーカーを変えてみましょう。
サンプル品などを活用すれば、量も少ないのでお試しをすることができます。
ドラッグストアや赤ちゃん用品店などで貰って一度使ってみてください。
粉ミルクを変えたことで赤ちゃんの便秘が解消することはけっこうありますよ!
赤ちゃんの便秘解消法8:オリゴ糖で善玉菌を増やす!
便秘を解消するには腸内環境を整えることが大切です。
赤ちゃんにオリゴ糖を与えて、善玉菌を増やすのも便通を良くする方法の一つとなります。
善玉菌が便秘解消の鍵!
腸内には多くの菌がいます。
大別すると善玉菌と悪玉菌の二種類がいるんですね。
ビフィズス菌などが増えると腸内環境が整い、便通が良くなります。
なので、善玉菌を増やすことは便秘解消の近道となるのです。
なぜオリゴ糖が良いの?
オリゴ糖は善玉菌のエサとなります。
栄養が増えれば善玉菌が増殖し、腸内環境が整ってきます。
つまり、オリゴ糖によって便秘が解消されやすくなるのです。
継続して与えることが大切
オリゴ糖は便秘解消に良いものですが、即効性はありません。
というのも
オリゴ糖摂取→善玉菌が増え始める→腸内環境が整う→排便が促される
といった感じで、徐々に便秘が改善されていくものだからです。
腸内の善玉菌はハイスピードで増殖するわけではないんですね。
ですから、じっくりとオリゴ糖を赤ちゃんに与える必要があります。
焦らず毎日適量を与えて便秘を解消していきましょう!
便秘解消!赤ちゃんのためのオリゴ糖選び
赤ちゃんが口にするものはなるべく体に良いものを選びたいですよね。
オリゴ糖も出来る限り質が高く、多くのママから支持されている商品を手にしたいものです。
赤ちゃんの便秘解消に良い、人気のオリゴ糖を少しご紹介しておきます。
ミネラル・カルシウム配合のトクホのオリゴ糖
多くのママたちから支持されているのが「オリゴのおかげ」。
オリゴ糖だけでなく、ミネラルやカルシウムといった赤ちゃんの成長の手助けとなる栄養素が含まれています。
そして「トクホ」であるため、便秘解消効果が非常に期待できるんですね。
赤ちゃんの便秘対策にオススメできる商品といえるのではないでしょうか。
ドッサリ出ると話題の自然派オリゴ糖
こちらもやはり、多くのママに愛されている「はぐくみオリゴ」
自然由来5種のオリゴ糖を独自ブレンドしていて、整腸作用が高いと言われています。
ナチュラルであるということは、赤ちゃんの体への気遣いを感じられますよね。
また、便秘ママ・妊婦さんの愛用者も多く、「翌朝ドッサリ!」という謳い文句は有名です。
限定毎月300名で50%OFFというキャンペーンもやっているので、試してみても良さそう!
【妊婦・赤ちゃんにおすすめ】濃密なオリゴ糖をブレンドした「はぐくみオリゴ」
ベビハピ!的まとめ
赤ちゃんの体はまだまだ未発達。
胃腸の消化機能も弱く、便秘になることは珍しくありません。
お腹が張れば、母乳やミルクも喉を通りませんしお腹が痛くなってぐずることも…。
ご紹介した内容を参考に、いろいろと試してみてください!
赤ちゃんの便秘をしっかりと解消してあげましょう♪